リアスピーカーの取り付け方

用意する物
品名 数量  
スピーカー 1セット 今回付けたのはアルパイン DDS-R17K です
制振シート、防音テープ 必要に応じて  

手順

  1. まず、スピーカに付属しているスピーカの型紙を使用し、スピーカの取り付け箇所を決めます。決めたら色鉛筆またはチョークを使って型を書きます。



 

  1. スピーカのコードを配線します。今回は、スカッフプレートに入れます 。 まず、スカッフプレートを取り除きます。これは、クリップで取り付けてあるだけなので思いっきり引き抜いて下さい。




  2. 次に、助手席側の足下にある部品(カウルサイドトリムって言うらしいです)をとります。画像にネジ?みたいのを手ではずしてから引き抜いて下さい





  3. 次に画像にあるリアの蓋?(リッド)を取り除きます。五本あるネジを取るとリッドとリアフロアボックスがとれます。それから、説明書○○ページに書いてあるリアサイドインナートリムもはずしておきましょう。これを運転席側もやっておきましょう


     


  4. 次にシートベルトがついているところ(リアサイドトリムっていうらしいです)をはずします。はずしかたは、まず画像にあるクリップのまん中の部分をドライバーなどで押し込みます。押し込むとクリップが外れます。上にあるクリップを2ケ所はずせばあとは、引き抜けます。





  5. 1でつけた線に沿ってくり抜きます。くり抜く時は、線の外側を切るような感じで切るといいみたいです。線の内側を切るとスピーカーが入りません。私の場合、穴あけ作業は、DIYのお店で機械(機械の名前は分かりません)を借りて加工しました。

  6. 穴をあけた付近に制振シートを張り付けます。 張り付けたら、スピーカの説明書に従ってスピーカーを取り付けます。



  7. スピーカーケーブルを配線します(すいません画像取るの忘れました)。配線がすみましたら、ばらした部品をもとに戻します。





  8. 画像にあるゴム?を引っ張ってはずします。はずしたら、リッドに当たる部分に防音テープ張ります。これは、音もれ防止と、リッドのがたつき防止です。

     



これで完成です!!